ビジネスブログ | 横浜の通船・ラインボートのご利用なら、株式会社ポートサービスでご予約下さい。

株式会社ポートサービス
  • 24時間365日受付 045-201-7007
  • 通船・綱取り オンライン予約

Blog

【横浜】象の鼻パークに隠された港の歴史〜時代と共に形を変えた波止場〜

はじめに


ポートサービスの船舶が多く係留されている象の鼻パーク。横浜・みなとみらいの観光地としても人気です。ところで、象の鼻パークの名前の由来をご存じですか?
その名前は、岸から突き出た堤防が象の鼻のような曲線を描いていることに由来しています。しかし、かつてこの堤防はまっすぐに突き出た2本の突堤だったといいます。今回は、この象の鼻パークがどのようにして象の鼻の形になったのか。その歴史を辿っていきたいと思います🎵象の鼻看板

象の鼻パークの歴史


横浜港が開港したのは安政6年(1859年)のことでした。当時、幕府が建設した防波堤は、岸から海に向かってまっすぐに2本の突堤が突き出る形のものでした。東側の突堤は外国貨物、西側の突堤は国内貨物の積み下ろしに使用されており、その用途に応じて、東側はイギリス波止場、西側は税関波止場と呼ばれていました。象の鼻パーク

大火と防波堤の変遷


横浜が港町として発展を続ける中、象の鼻波止場は大きな災難に見舞われます。慶応2年(1866年)、関内(現在の中区尾上町一丁目付近)から発生した大火事により、外国人居留地や港が焼き尽くされました。この火事は後に横浜大火と呼ばれるほどの大規模なものでした。

その後、復興を進める中で、慶応3年(1867年)には東側の突堤が延長され、現在のような弓なりの防波堤『象の鼻』が完成しました。この新しい形状の防波堤により、囲まれた水域での荷役作業が大幅に効率化されたといいます。象の鼻変遷 初期▲左が開港時。時代の変遷と共に象の鼻の形に。イラスト 象の鼻初期▲浮世絵に描かれているのは、明治時代の活気ある象の鼻防波堤の姿。

港のさらなる発展と波止場の変遷


横浜港は安政6年(1859年)の開港以来、日本の海の玄関として急速に発展していきました。貿易量の増大に伴い、象の鼻パークのほかにも、現在の山下公園中央付近に新たな波止場が建設されました。さらに、明治29年(1896年)には、イギリス人技師パーマーの設計により西波止場の先端に大さん橋が造られました。

関東大震災と復旧、そして現在


1923年の関東大震災により横浜港も大きな被害を受けました。中心市街地の9割が被災。大さん橋をはじめとする港湾施設の大半が倒壊する大きな被害となりました。その後、復興工事が進められ、わずか2年後の大正14年にほとんどの復興工事が完了しました。その際に、象の鼻防波堤は直線に近い形で復旧されました。

また、ポートサービス本社からもすぐ近くの山下公園は、震災によって生じたがれきなどで埋立整地されています。昭和10年(1935)には復興記念横浜大博覧会が開催され、山下公園は復興のシンボルとして広く知られるようになりました。

2009年(平成21年)、横浜開港150周年を記念して象の鼻波止場は明治中期頃の形状に復元され、象の鼻パークとして開園。関東大震災によりほとんどの防波堤が沈下してしまいましたが、工事の際に見つかった石積みと舗装の石材は一部そのままの形で保存展示されています。石積み

おわりに


横浜港の発展や歴史と共に、その形状を変えてきた象の鼻パーク。象の鼻の形に象徴されるこの防波堤は、横浜港の歴史を物語る重要な場所として、今も多くの人々に親しまれています。今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

ポートサービスの公式アカウントでは交通船や横浜の魅力を発信中!
💁‍♀️Instagram
💁‍♀️ブログ
💁‍♀️YouTube

PageTop

Copyright(C) 株式会社ポートサービス All Right Reserved.